サクランボの葉で塩漬けを作ってみた

『4月』、今年はソメイヨシノも3月中に見頃を迎えて季節の進みっぷりが少し急ぎ足気味。

桜が咲くと楽しみなのが桜餅持ってのお花見。

 

この桜餅の葉っぱ、毎年花が終わって若葉が出だした頃に漬け込んで作ります。

塩漬けは1週間ほどもあれば仕上がるのですが、もちろんその頃に花は散ってしまっています。
お花見で桜の香りたっぷりの桜餅を楽しもうと思うと一年越しの準備、来年のために今漬け込むことになるんです。

気の長い話ですが、来年のお花見を楽しみに今から準備するというのもいいものですよ。

塩漬けに向く桜の種類はオオシマザクラや八重桜です。
柔らかくて葉の裏にもふもふした毛がなくツルッとしています。

うちでは毎年作るので近所の森?みたいな公園にあるオオシマザクラの場所はリサーチ済み。
花と葉っぱが同時に出るのも特徴的。
そろそろ採集に行かなきゃな~なんて思ってたんですが…

今年は新たな試み。

自宅に植えたサクランボの木、早めに咲く種類の『暖地』ですが、花も終わり葉が生い茂ってきたところでよく見てみると同じような葉の特徴を持っていて、更によくよく臭うとあの桜の香り成分クマニンを感じる匂いが…!

コレはいけるかもしれない…!
ということで今年はサクランボの葉で塩漬けに挑戦。

作り方は桜の葉と一緒なのでご紹介。

スポンサーリンク




桜の葉の塩漬けの作り方

材料

桜の葉 --- お好みの量で
塩   --- 葉の重さの20%
白梅酢 --- 浸るだけ

作り方

①葉を採集、きれいに洗います

②色止めする

熱湯をかけたり蒸したり方法はいろいろですが、うちではまんべんなくお湯に触れるような気がして鍋に沸かしたお湯にさっとくぐらせます。

本当は写真撮ってる場合じゃない!

急いで鍋からあげて冷水に。ふぅ

③水気を切って葉を重ねる

キッチンペーパーなどで水気をよく切り、5~10枚を一まとまりに重ねて半分に折ります。

④塩をまぶす

容器に入れたら分量の塩を入れます。
最近塩にも少しこだわっていて、今回はゲランドの塩採用!
向いてるとかどうとかじゃなく最近買ったばっかで使いたかったから 笑
日本のお塩のほうが向いてたかな~って今更…

⑤白梅酢を入れる


うちでは毎年梅干しも作るので梅酢が常備してありますが、なければレモン汁などでもいいそう。

後から重しをするのでひったひたに浸ってなくても大丈夫。塩が溶けて全体に回る量で。

⑥漬け込み

漬物容器を花の塩漬けに使ってしまったのでこちらはラップをして水を入れた瓶で重し。
1週間ほどで完成。

出来上がった桜の葉はジッパー式の袋に入れ替えて空気を抜いて冷蔵庫へ。
空気に触れなければ何年ももちます。

使う時は水に浸して塩抜きしてから。

と、まあここまではいつもの作り方。
肝心のオオシマザクラじゃなくサクランボでも薫り高い塩漬けはできるのか?!ですが…

できてる!!

漬け込み5日目、ぷんぷんあの香りしてます!!
香りをお届けできないのが残念でなりません。

ビバ自家菜園!

ちなみにうち、サクランボは『暖地』だけでなく『ナポレオン』と『佐藤錦』もあります。
暖地より後から花や葉がつくのでもう少ししたら葉が採集できるくらい大きくなります。
コレは両方試してみなければ!

来年の桜餅、更に楽しみが増えました!

ちなみに愛知県育ちの私は桜餅、関東風の長命寺でなく関西風の道明寺で育ったんですが(境目どこなんでしょう…)作り方の簡単さからいつも関東風にしてしまいます。

来年こそは馴染んだ関西風で…!(って去年も言ってました 笑)

投稿者プロフィール

所長ゆか
所長ゆか
古民家ぜいたく研究所 所長。
Syyson design worksのデザイナー&クリエイター、モノづくり担当。
スポンサーリンク




フォローする

スポンサーリンク